コーヒー研究室
おいしいアイスコーヒーの入れ方
(1)
(3)
|
水出しコーヒーの全て
|
コーヒー研究室
コーヒーの美味しい入れ方から、保存方法、はたまたコーヒーで健康になれる話や店長のコーヒー生産国探訪記まで、コーヒーにまつわる色々な情報を掲載しています。
コーヒー豆知識
おいしいコーヒーの入れ方や、コーヒー豆の保存方法、その他コーヒーの飲み方に関する豆知識を掲載しています。
コーヒーのあれこれ
コーヒーと健康、生産地のこと、その他コーヒー全般について掲載しています。
店長のコーヒー産地探訪記
毎日のように飲まれるコーヒーですが、そのコーヒーがどこで栽培され、どんな人が作っているのか、そして生産国はどんな国で、どんな人達が住んでいるのかをお伝えいたします。
others
コーヒーにまつわる話題が満載の店舗ブログ。そしてCoffee SAKURAがどうしてコーヒー豆を販売しているのか。そんなことを書き綴っています。
SAKURAのギフト解体新書
●地球に優しい簡易包装でお届けします
●直接お相手へお持ちする場合にも対応可能です!
|
ブラジル行ってきました
コーヒー豆は、実をそのまま乾燥させたり、果肉を取り除いてから、乾燥させたり。 いろいろな方法で乾燥させます。
このページは、2005年に行ったブラジルの旅行記録です。 某商社、農園主、現地の方々。その他大勢の方々のご協力により、みなさまにお伝えすることができます。
世界のコーヒー豆の3分の1が収穫されるブラジル。
コーヒーが、どんな農園で、どのように栽培、精製されているか。 現地の方々は、どんな暮らしをして、どのような生活をしているのか?
そんなことが知りたくて、ポケットマネー、かつ日々の貴重な時間を割いて、ブラジルに行ってきました。(もうかってなかったので、経費では落としませんでした。今もそれほど変わっておりませんが・・・。^^;)
農園の様子、街の様子を、見てきました。 ここでは、その一部をご紹介いたします。
ここでは、区画ごとに、いつ、どの程度、どんな農薬を使用したか? いつ、草刈をしたか? いつ収穫し、その収穫したコーヒー豆を、いつ、どのように乾燥したか? 全て、記録され、きれいに保管されておりました。
ここはミナスジェライス州にある先ほどとは別の農園。 標高1000mほどの平坦な土地に大規模なコーヒー農園が広がります。 見渡す限り、コーヒーの木。左は、コーヒーの木に水を撒いているところ。近くの池から水を引いております。
ところ変わって、こちらはブラジルサンパウロ。 左の写真は、サントスコーヒー取引所。現在は使用されず博物館になっています。石造りの建物と石畳でできた町並みは、まるでヨーロッパにいるようです。 右は、コーヒーが輸出されるサントス港界隈にある時計塔。
毎日のように、ごく普通に飲まれているコーヒー。 そのコーヒーは、ほとんどが開発途上国産。経済的には遅れている国々で、栽培されています。 コーヒーを扱うものとして、その人たちが、どのように毎日を生活しているのか?コーヒーを、どのように思って育てているのか? そして、コーヒーを買う私たちには、どんなメッセージがあり、どのように考えているのか? そんなことを皆様にお伝えすることも、僕の大切な役目だと思っております。
ブラジルや、エチオピア。コーヒーの生産国は遠く、農園は更に奥地にあります。なかなか気軽に行くことはできませんが、この眼で確認し、真実だと感じたことを、できる限りお伝えしていきたいと思っています。 |
コーヒー屋である理由
Coffee SAKURAは2001年7月に誕生しました。
そのころの店名は、Cafe茶蔵(さくら)。
現在はコーヒー豆売り専門店ですが、当時は自家焙煎といっても喫茶が中心。喫茶で飲む分を自家焙煎しておりました。ご注文の都度ネルで丁寧にドリップ。最高の一杯をお客様にご提供することが狙いでした。
それまでの11年間は公務員。それも税務職員で多くの社長と出会ってきました。実家も家族経営でしたが自営業。そんな人達と出会い、お金儲けだけが目的ではなく、何か輝くものをもっておられることを明らかに感じていました。
たった一度の人生。自分もいつか自分が生まれてきた理由をみつけ、自分の役割を精一杯果たしたいという気持ちを、そのときは漠然と持っていました。
なぜコーヒー屋かといえば、もともとコーヒーが好き…という気持ちと、数多くの従業員を雇うというビジョンもなく、小さなお店をイメージしており、ちょうどモノづくりが好きだったこともあり、自家焙煎コーヒーという仕事が合うのではないかと思って始めたわけです。
公務員のときは十分休みが取れていました。その休日を利用して多くの自家焙煎店の方々を訪ねました。自家焙煎の先輩方は大変親切にしてくださり、人生のことも含め様々なことを教えてくださいました。
考えていた事業は多くの人に売りたい・儲けたいという気持ちはなく、質素でも生活ができれば良いという気持ちでした。日本一おいしいコーヒーを作って、コーヒー業界ではチョッと名の通った存在になりたい…という気持ちでした。
事業を始めてすぐ、経営が思い通りにならない現実に突き当たりました。経理は分かっていても、ちょっと焙煎の技術を覚えても、お客様の気持ちを感じ取る気持ちが欠けていたと思います。事業の現状を思い悩みならも、地域の皆さんとのボランティアや、経理の仕事などコーヒーや事業とは関係のないことに熱中…ある意味現実逃避をしていたのかもしれません。
そんな状態で数年が過ぎた時、コーヒーの仕事を始めた時の気持ちを忘れている自分がいることに気がつき愕然としました。とても悩み、始めた仕事だったはずなのに。自分は一体、何をやっているのだろう…自分自身に問いかけなおしました。
そして、出た答えが「とにかくコーヒーに力を注ぎたい」その一点でした。
そこから、コーヒー以外のことを出来る限り止め、気心の知れた別のコーヒー屋と共同経営を始めることにしました。
だが、再び経営することの難しさに直面し、結局、共同経営に失敗。店舗を売り払い再スタートを切ることになりました。けれど、確かに、この時に得た物もあり、特に理念や方針を明確にすることの大切さを知ることができたのは大きかったと思います。
共同経営に失敗し、多くの方々に迷惑をかけてしまった後、なぜ仕事をするのか?何のために生きているのかなどを考えました。
その時、考える手助けをしてくれたのが、コーヒーでした。コーヒーはとても分かりにくい飲み物です。全てが同じ茶色の液体に見えるけど、味も異なるし、世界中の様々な地域で様々な人によって栽培され、流通していて、僕達が飲める。同じように見えるコーヒーにも、その背景には、先進国と途上国の関係や、自然と人間との関係なども含めて、様々なストーリーがあるのです。
考える中で見えてきたことは、「先進国と途上国の役割」や「人と動物、植物の役割自然の偉大さ」。「自然の中での人の役割」や「幸せとは何か?」ということ。
特に「幸せとは何か?」という根本的なことを考えることができたのは大きな収穫でした。今まで、物質的な豊かさを求めてきた環境にありましたが、改めて考えると、「大切なものほど目に見えないものである」ことを実感することができました。
コーヒーもまた同じで、コーヒーというのは物質的な豊かさを超えた、精神的な豊かさの象徴であるものだと思えるようになりました。
コーヒーを通して、様々な人の力を借りて生きていること・本当に大切なものを見つけること等を提案していきたい。それが、自分の役割であり、Coffee SAKURAの役割になる…と、今は思っています。
- 2013.09.27
- 21:01
サスティナブルなコーヒー
■ Coffee SAKURAはサスティナブルなコーヒーを取り扱ってます。
サスティナブルコーヒーとは、sustainability(持続可能性)に配慮したコーヒーのこと。 | ![]() |
私達が、「今」安価なコーヒーが飲めたとしても、将来、地球環境の悪化や、低価格化による農園経営の悪化などによって、素晴らしいコーヒー文化に触れることができなくなってしまったら、残念でなりません。
次世代に素晴らしいコーヒー文化を引き継ぎ、地球環境や世界の人々が幸せに暮らせること。一杯のコーヒーが人々の生活を文化的にしてくれること。そんなコーヒーの環境を望んでいます。
Coffee SAKURAでは、この先もずっと美味しいコーヒーが飲むことができるよう、サスティナブルなコーヒーを意識し、コーヒーをご提供してまいります。
コーヒーFMで語ってます
瀬戸市にあるコミュニティFM局、RADIO SANQに出演させて頂き、コーヒーを熱く語ってます。
コーナータイトルは、「ほっと一息サンキューカフェ」。
世界各国のコーヒーをナビゲーターの方と味わいながら、産地のコーヒー文化のお話をさせて頂きます。
毎月第一金曜日、午後4時20分から20分の放送です。
チャンネル:FM84.5
TV・ラジオ局・新聞・出版社の方々へ
メディア取材、積極的にご協力させていただきます。
コーヒーの淹れ方、数千枚の写真、400件を超える記事等、多数ご用意しております。
ご協力させていただいたメディア掲載記事
ご協力させていただきましたメディア様
問い合わせ
- 2018.07.31
- 23:36
『珈琲と健康』なるほど小話集
|
- 2018.07.31
- 23:33
美味しいコーヒーの産地
もっと詳しく知りたいとき、ご注文はこちら → コーヒー豆一覧
- 2013.09.27
- 21:02